ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 八戸学院大学紀要
  2. 第68号

中国の大学とオンライン交流会を経験した学生の学びの成果 -テキストマイニングによる分析-

https://hachinohe-hachitan.repo.nii.ac.jp/records/2000070
https://hachinohe-hachitan.repo.nii.ac.jp/records/2000070
557437ac-eb69-47e7-bf57-a757f57e9481
名前 / ファイル ライセンス アクション
八戸学院大学紀要第68号008.pdf 八戸学院大学紀要第68号008.pdf (907 KB)
Item type 紀要論文(1) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-03-29
タイトル
タイトル 中国の大学とオンライン交流会を経験した学生の学びの成果 -テキストマイニングによる分析-
言語 ja
タイトル
タイトル Learning Outcomes of Students Experiencing Online Exchange Meetings with Chinese Universities -Analysis through text mining-
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 異文化接触(ja), テキストマイニング(ja), オンライン交流会(ja)
Cross-Cultural Contact(en), Text Mining(en), Online Exchange(en)
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
論文種別
値 論文
学部学科
値 健康医療学部看護学科
著者 久保 宣子

× 久保 宣子

久保 宣子

Search repository
楊 麗栄

× 楊 麗栄

楊 麗栄

Search repository
柴垣 博孝

× 柴垣 博孝

柴垣 博孝

Search repository
内容記述
内容記述 本研究の目的は,中国の大学とのオンライン交流を経験した学生を対象に学びの成果を明らかにし,教育への示唆を得ることである。結果,プログラムに参加して学んだことの特徴が明らかになった。学生は自文化との違いを楽しみながら認識していた。共通点や相違点を発見し,気づきや学びを得ていったと考えられる。また,交流の際,言語の違いから生じる言葉の壁は決して交流を阻むものではないことを学んでいた。ほかに,日本語を学んでいる中国の学生から学習姿勢にプラスの刺激を受けていると考えられた。
言語 ja
書誌情報 ja : 八戸学院大学紀要

号 68, p. 101-108, 発行日 2024-03-29
出版者
値 八戸学院大学
ISSN
値 2187-8102
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-03-29 04:25:07.189899
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3