WEKO3
アイテム
宮沢賢治詩『序』の現代語解釈 ─ 大乗仏教の求道者としての生き方を重視した解釈 ─
https://hachinohe-hachitan.repo.nii.ac.jp/records/1173
https://hachinohe-hachitan.repo.nii.ac.jp/records/117362d6a06b-831a-4302-83cc-bafd73090103
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-12-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 宮沢賢治詩『序』の現代語解釈 ─ 大乗仏教の求道者としての生き方を重視した解釈 ─(ja) Modern language interpretation of Kenji Miyazawa poetry “Introduction” ─ The interpretation which emphasized a life-style as a pursuing the truth person of Mahayanist Buddhism ─(en) |
|||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 宮沢賢治, 序, 現代語, 解釈, Kenji Miyazawa, Introduction, Modern language, interpretation | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
論文種別 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
値 | 研究ノート | |||||||
学部学科 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
値 | ライフデザイン学科 | |||||||
著者 |
大久保 等
× 大久保 等
|
|||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 宮沢賢治の詩『序』について、大乗仏教の求道者としての生き方を重視した、現代語解釈を試みた。『序』を要約すると、宮沢賢治は「生きている私という生命現象は、大きな生命の流れが輪廻を繰り返すこの世界の法則として、過去から仮定されていた現象である。その現世に、私は『心象スケッチ』という手法で書き記した詩を残して行く。その私が書き残したものは、厳密には、私が主張したい通りの正しい内容で他の人に伝わることはない。私と他の人には、『共通認識しか共有できない』という問題が存在する。いつかこの『共通認識しか共有できない』という問題は四次元研究の中で解明されるだろう。(その解明が成って、私の主張したい事が、初めて正しく他の人々に伝わるだろう)」、と云っている。 | |||||||
書誌情報 |
八戸学院大学短期大学部研究紀要 号 45, p. 16-29, 発行日 2017-12-22 |
|||||||
出版者 | ||||||||
値 | 八戸学院大学短期大学部 | |||||||
ISSN | ||||||||
値 | 2187-8110 |