ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 八戸学院大学紀要
  2. 第70号

後期早産児(Late preterm infant)を出産した母親の思いに関する文献検討

https://hachinohe-hachitan.repo.nii.ac.jp/records/2000127
https://hachinohe-hachitan.repo.nii.ac.jp/records/2000127
e09fdffc-2df0-4d18-b933-c11e12d4f95b
名前 / ファイル ライセンス アクション
八戸学院大学紀要第70号010.pdf 八戸学院大学紀要第70号010.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文(1) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2025-03-03
タイトル
タイトル 後期早産児(Late preterm infant)を出産した母親の思いに関する文献検討
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 後期早産児(ja), 母親(ja), 思い(ja), 支援(ja)
Late preterm infant(en), mother(en), feelings(en), care(en)
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
論文種別
値 論文
学部学科
値 別科助産専攻
著者 藤邉, 祐子

× 藤邉, 祐子

藤邉, 祐子
八戸学院大学

en Yuko, Fujibe

Search repository
内容記述
内容記述 本研究は,後期早産児(Late preterm infant)を出産した母親の思いを明らかにし,母親への支援について検討することを目的とした.目的に沿って医学中央雑誌Web版にて,後期早産児,Late preterm infantをキーワードに検索した.また,ハンドサーチも行い最終的に4件を分析対象とした.その結果,後期早産児を出産した母親の思いとして,【予定と異なる事態への戸惑いや驚き】【小さく生んだことに対する自責の念,他児との比較による不安】【低出生体重児の特徴をこの子の特徴と捉える】【医療従事者に対する満足と不満】【医療者以外の周囲のサポートに満たされる】の5つが明らかになった.看護者は,早産になると予測される妊婦には,妊娠中から思いを表出できるように関わる,出産後は,母親に自責の念があることを念頭に置き接する必要がある.また,看護者は後期早産児であるという特徴を捉え,異常に傾いていないか細やかに観察していく必要がある.また,看護者は母親がNICUに面会に来た際に,質問できやすい雰囲気を作っていく.看護者を含む医療従事者は退院時の母子の状態をよく観察し,退院後のサポートを見極め,こども家庭センターと連携し,母親が孤立感を感じないように継続したケアを考えていく必要がある.
言語 ja
書誌情報 ja : 八戸学院大学紀要

号 70, p. 111-118, 発行日 2025-03-03
出版者
値 八戸学院大学
ISSN
値 2187-8102
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-27 02:27:13.711896
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3